3月は桃の節句です。
我が家のおひな様は今年2台に増えました。
孫のめまぐるしい成長に驚かされ、また楽しみでもあります。
愛犬さぶの散歩中きれいに咲いた桃の花を見つけました。
この所のぽかぽか陽気で満開になったようですね。思わずパシャリ!
さらに浜村川で鴨の大群に遭遇!
数の多さにビックリしてまたまたパシャリ!
春を感じた1日でした。
新年が明けて一月が経ちました。
昨年初頭から始まったコロナ禍は依然として収束する状況にありません。
ワクチンの早期の実用化が待たれるところですが、海外では実用化の初期段階まで
こぎつけた国々もあり、期待したいところです。
マスクの着用や人との距離、アルコール消毒、リモートワークなど、ここ数カ月で社会が
大きく変わりました。そして、“新しい生活様式” “Withコロナ”といった言葉を耳にする
ようになり、これからも社会は大きく変わっていくのだろうと感じています。
私たちもお客様との面談時には出来る限りの感染対策をこうじておりますが最近では訪問
または来店だけではなく、リモートでの相談に対応することも多くなりました。
感染が心配または時間が中々作れない等のときはご連絡を頂きましたら幸いです。
気になることは早めの解決でストレスを解消することも、免疫力を高めることになると思います。お気軽にお問い合わせください。
今回は皆さまもご存じかと思いますが確認までに再度、情報共有させて頂きたいと思います。
新型コロナウイルス感染症が原因で亡くなった場合、死亡保険金の給付対象となります。
当初は、災害などによる死亡の場合に通常の死亡保険金にプラスして受け取れる「災害死亡保険金(※1)」については支払対象外とする生命保険会社が多かったのですが、取り扱いを変更して災害死亡保険金の支払対象とする生命保険会社が増えています。最新の情報を確認しましょう。
※1:災害割増特約・傷害特約などを付加している生命保険契約の場合に受け取れます。
先日、久々の晴天の日に倉吉へ行った時に遠くの真っ白な大山がとても鮮明に見えました。
こころが晴れ晴れとしたひと時でした。
まだまだ寒い日が続きますが、お体ご自愛下さい。
新年明けましておめでとうございます。
本年もアシスト保険サービスをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
2021年が皆様にとってより良い年となりますよう、スタッフ一同心より願っております。
鳥取では久しぶりに雪景色の年末年始になりましたが、皆様はどうお過ごしでしたでしょうか??
今年は、毎年恒例のスタッフ全員での初詣もコロナウイルス感染拡大を考慮し行くことができませんでした。
初詣や親戚での集まりなどを、今年はされなかった方も多くいらっしゃるかもしれません。
かくいう私も、年末年始はほとんどの時間を家の中で過ごしていました。妻と娘2人(2歳、7か月)がいるのですが、次女が生まれてから家族でゆっくり何日も過ごすということができていなかったので、今回の休みはとても有意義な時間になりました。GWにDIYで作っていた子供用のキッチンでおままごとをするようになった長女にぴったりになり、喜んで遊んでくれたことが一番嬉しかった出来事です。
2020年は話題がコロナウイルスで持ち切りになってしまいましたが、こんな中だからこそ今まであまり感じることのなかった小さな幸せをたくさん見つけることができたように思います。感染がどんどん拡大してしまっている状況ですが、体に気を付けながらこういった小さな幸せを見つけていきたいですね。
さて、毎年この時期私が楽しみにしているのが全国高校サッカー選手権です。スポーツ全般が今まで通りにはできなくなっている状況の中、こうして学生たちが自分の力を発揮する舞台があるということを本当に嬉しく思います。残念ながら山陰勢は敗退してしまいましたが、スコアも内容もほんとうに僅差でした。勝つためにそれぞれのチームがどんな戦い方をするのかにも注目しながら、全力でプレーする姿に多くの感動を期待しようと思います。
最後になりましたが、まだまだ寒い日が続きますので、お体にも運転にもお気をつけてお過ごしください!
段々と寒さも厳しくなって参りましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
年末といえば色々忙しいしイベントも多いですが、私はなんと言っても大掃除が一番メインイベントです。
普段掃除が苦手であまりしないのですが、年末になると何故かそわそわして家まるごと大掃除をしたくなります。しかし、取り掛かるのが年末一週間前なので、毎回大満足!と言えるまで出来ないまま新年を迎えてしまいます。
今年は今までを教訓に、今から大掃除スケジュールを立てようと思っているところです。
今年はコロナの影響でいろんなイベントも中止になり、大切な人達とも中々集まれない一年となってしまいました。
人とのつながりの大切さを改めて感じた一年でもありました。
来年収束する事を祈って、すっきりした気持ちで新年を迎えられたら良いなと思っています。
長くなりましたが、皆様良いお年をお迎えください。
追伸 先日身内の結婚式がありました。コロナ禍で二回の延期の末やっと当日を迎えられたこともあり、感動もひとしお。私も頑張らなければ!と改めて思えた素敵な一日でした。
今年もあと2カ月になりました!
新型コロナウイルスで、生活様式が変わり、イベントごとも無くなり、思うように動けず、という事が多かったと思います。
私も毎年県外へ旅行に行くのですが、今年はほとんど行けず・・・。
ですが5月の連休は、お家の断捨離をし、今もキレイな状態を保つため、日々掃除に励んでいます!
それからニュース等で免疫が大事とよく言われているので、旬の物を食べるように気を付けたり、お家でヨガをして体を温めるようにしています。
ニュースでは、新型コロナ以外にも災害や紛争が多くの地域で起きています。そうしたニュースを見るたびに、新型コロナで生活様式は変わりましたが、それでも生活できていることにとても感謝し、1人でも多くの人が新型コロナや災害、紛争などで苦しまなくて済む世界になって欲しいと思います。
10月4日(日)、我が逢坂地区で、毎年恒例の「うぐい突き」が開催されました。
コロナの影響もあり、例年よりも規模を縮小する内容での開催でしたが、開会時間を過ぎてみれば、たくさんの地区外からの来場者!チラホラと県外ナンバーも!
軒並みイベントが中止となる中での屋外イベントだったため、例年より来場者が多かったようです。
「うぐい突き」はこの地区に400年以上伝わる伝統漁法で、「うぐい」と呼ばれる底のない筒状の籠を、清掃のため水位を下げた池にかぶせ、中に入った魚を捕る漁法です。今年は、大物があまり捕れなかったようですが、それでも魚が籠に入る度、池の中から歓声が聞こえてきました。大人も子どもも泥だらけで、魚が入らなくても、とても楽しそうな顔で池からあがってくる姿が印象的でした。
私の住む「会下地区」では鳥取県の「とっとり共生の里事業」に取り組んでいます。このパートナー会社である「三井住友海上火災保険株式会社」の方も、イベントに家族で参加いただき、普段のスーツ姿からは想像できない泥んこ姿で楽しんでおられました。
地域のイベントに、たくさんの方が参加して、みんなが楽しんで帰っていく。こんなイベントって、やっぱりいいなぁと改めて感じました。
ちなみに私は、星空舞のおにぎりを作って、屋台で販売するお手伝いをしておりました。息子は、「うぐい」は使わず、ただひらすら網でザリガニ捕り。主人は、どっぷりうぐい突き。
それぞれ充実した、秋の1日となりました。
今年も暑い夏がやってきましたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止を考慮し鳥取県も夏のイベントやお祭りなど軒並み中止となりました。
私もこの夏は自粛して県外には行かず自宅でのんびり過ごし、お墓参りに行きました。
妻のご先祖様のお墓は海岸沿いにあり、広大な眺めが有名で、鳥取県の観光スポットにもなっています。
毎年お盆は親戚が集まり賑やかですが、今年は県外に住む義理の兄夫婦の帰省もできず、姪っ子達と遊ぶ事もできなかったので、早く皆で集まれる日が来る事を楽しみにしています。
〜鳥取県観光案内〜 花見潟墓地
https://www.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/218
花見潟墓地(はなみがたぼち)は、鳥取県東伯郡琴浦町に存在する大規模な自然発生型の墓地である。海岸に面して約2万の墓が東西約350メートルに渡って立ち並び、西日本では最大級の規模とされる。(ウィキペディアより引用)新型コロナウィルスの累計感染者数が3万人を超えました。日々のニュースでも連日新規感染者が何百人というニュースを耳にし、ご不安に思われている方も多いのではないでしょうか?ただその一方で、死亡者数・重傷者数は低い水準で推移しているようです。また、PCR検査数が以前と比べて増えていることで新規感染者数が増えているといった側面もあるようです。
これからは、皆で新しい生活様式(手洗い・うがい・マスクの着用、三密を避ける等)を実践し感染予防に努めると共に、確かな情報に触れ過度に恐れすぎないということも重要ではないでしょうか?まだまだWithコロナの生活が続きます、皆で乗り越えていきたいものです。
さて、写真は先日癒しを求めて行ってきた「雨滝」の写真です。鳥取に住んで22年余りですが初めて行きました。駐車場から数分で到着できるのも良いですね、マイナスイオンいっぱい浴びてきました。鳥取には自然いっぱいのおでかけスポットが多いですね。皆さまもこの夏、鳥取県内の自然に触れて癒されてみてはいかがでしょうか?
世の中の自粛モードも緩和されて来ましたが、TVから流れるニースではまだまだ心休まらない日々が続きそうですね。幸いに鳥取県は感染も最小限に抑えられ他県に比べ、幾分のんびりムードがありますが、某メーカーの『エアリズムマスク』を求め、行列・渋滞するのは他県と変わらず(笑)予防の為のマスクなのに、密集して・・・と思ってしまいます。
そう思いながらもこの数か月の自粛生活と、お天気に促され人も少ないだろうと昨年から始めた釣りに出かけてみました。本当に人を避けての夕方5時前に行ったのですが・・・
人多!県外車も多!みんな考えることは同じなんだ。
近くのおじさん曰く、昼間はもっと人が多かったそうだ。
なるべく密を避け、糸を垂らした結果は写真の通りです。
釣るのは好きでも、食するのはあまり得意ではないのですが、命の殺生をした以上は美味しく頂きたいと思います。
日増しに暑くなり、マスク生活も辛くなりますが、皆さんもコロナと共存する新しい生活工夫してみて下さい。
今年の5月の連休は、新型コロナウイルスの感染予防のために遠出や外出もあまり出来なかったので、家族全員で家庭菜園を作りました。JA鳥取いなばの直売所へ、苗を買いに行きました。天気も良くて、考えることはみんな一緒なんでしょう、沢山の人が集まっていてびっくりしました。
まず、子供たちの大好きなミニトマトときゅうりの元気そうな苗を6本ずつと、オクラ3本・青じそ2本・セロリ1本の苗を選んで行列に並んで買いました。それと、土3袋と肥料1袋も一緒に買いました。
早速帰って、土づくりをしました。プランターを家の横に一列に並べ、土を入れながら肥料を混ぜて耕しました。たまには土を触るのも、いいですね〜(^^)/ 天気が良かったのと運動不足もあり、この時点でみんないい汗をかいていました(笑) そこに、買ってきたミニトマト、きゅうり、オクラ、青じそ、セロリの苗を順番に植えていきました。そして作業が終る頃には、夕方になっていました。
子供たちが、最後に大きくなーれ、美味しくなーれと水をたっぷりやりました。子供たちも最後まで手伝ってくれて腹ペコになり、美味しい晩ご飯になり、自分たちは、美味しいお酒も頂き、楽しい1日となりました。
・・・・・・・・・・今は苗も少しずつ成長しているので支柱を立てて強風で倒れないようにしています。そして、毎日朝夕にしっかりと水やりをしています。沢山収穫出来る日を楽しみに、家族全員で見守っていきたいと思います。