私の地元である河原町散岐地区では毎年10月にお祭りがあります。
お祭りと言っても神輿(みこし)、榊(さかき)、傘踊りなど地域によって様々な形態のお祭りがありますが、この辺りの地域では麒麟(きりん)獅子を用いた獅子舞をします。
そして、お祭りの本番に向けて約一ヵ月前から練習をします。
秋は私達の主食である稲が実りを迎える時期であり、山の幸が豊富になるのもこの時期です。秋祭りはこうした農作物の収穫に感謝を行う意味で行われています。
元々は疫病を払う目的で獅子舞が舞われていたのですが、それが転じて邪気払いや縁起物として祝い事の席で欠かせない存在となりました。
地域のお祭りを通じて周りの人達と親交を深め、非日常を楽しむといった事にお祭りの楽しさや意味合いを見出すことができると思います。
年に一度のお祭りですが、これからも獅子舞保存会として地元地域の伝統を伝えていき、アシスト保険サービスも保険の仕事を通じで地域に根付いたサービスを提供できるよう精進を重ねていきたいと思います!
秋も深まり朝夕めっきり冷え込んできましたので、体調管理には充分気を付けましょう。
間もなく9月も終わり今年も残すところ3か月余りとなります。いよいよ秋本番といった感じがします。秋といえば皆さんは何が思いつきますか?「食欲」「芸術」「スポーツ」その他色々ありますが、今回は皆様にこの秋におすすめのお出かけスポットをご紹介いたします。
それは現在鳥取花回廊にて11月4日(日)まで開催中の「サルビアまつり」です。先日鳥取花回廊をはじめとする鳥取県内の複数の施設を管理・運営しておられる「鳥取県観光事業団」の理事長に仕事でお会いした際に教えていただきました。写真を拝見しましたが、10万本ものサルビアが真っ赤な花のじゅうたんの様でとても綺麗で、是非生で見たいと思いました。晴れた日には秋の大山も一緒に楽しむ事ができるそうです。また、ハロウィンイベントやペンギンのお散歩&記念撮影等イベントも多数開催されるそうです。イベントの詳細は鳥取花回廊のホームページでご確認ください。
鳥取花回廊ホームページ http://www.tottorihanakairou.or.jp/
皆様もこの秋は鳥取花回廊で彩り豊かな世界を体感してはいかがでしょうか?
まだまだ日中は暑い毎日ですが、あっという間に秋の気配がやってきました。我が家の前の田んぼでは、早くも稲刈りが始まっています。
我が家の長男(小1)の初めての夏休みも終わり、運動会に向けて毎日練習を頑張っているようです♪
親にとっても、休日は自由研究に工作に読書感想文に…たくさんの「宿題」をこなすことになった長かったような短かったような初体験の夏休みでした。
そして、台風シーズンの到来です。今年は既に大型台風の上陸があり、各地に大きな被害をもたらしました。私たちの住んでいる地域では、現在のところ、大きな被害は出ていないようですが、ゲリラ豪雨等もあり、いつどこでどんな災害が起こるか想像がつかない環境になっています。今週には、台風21号の上陸も予想されています。被害を最小限に抑えれるよう家の周りの点検や危険箇所の把握等、少しでも減災・防災につながるように行動していきましょう!
アシスト保険サービスのHPには、日本各地のハザードマップが確認できるリンクも貼ってありますので、是非ご活用くださいませ。
実りの秋、スポーツの秋、行楽の秋、紅葉の秋…と秋は楽しいこともたくさんあります。私は長男の初めての運動会を楽しみにこの季節を迎えております。災害が少なく、爽やかな気候のもとで、皆さまにとっての「〇〇の秋!」を楽しめますように…!
そして、山下は9月末をもって、しばらくの間、産休・育休に入ります。出産の秋!を乗り越えたところで、復帰しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
毎日、暑いですね〜皆様元気にお過ごしでしょうか? | ||||||||
夏バテされたり、体調を崩されてる方も多いと思いますが、しっかり水分を取り熱中症に気を付けて | ||||||||
お過ごしください。 | ||||||||
さて、夏が〜キタ〜‼という事で、我が家にも子供達の夏休みが7月25日から始まりました。 | ||||||||
そこで、早くも親の当番日でラジオを持ってラジオ体操に行って来ました。 | ||||||||
朝から体を動かすと気持ちイイですよ。 | ||||||||
そして、夏といえば、海‼ この前の日曜日に家族5人で砂丘海水浴場に行って来ました。 | ||||||||
午前中だったので、水が冷たくてとても気持ち良かったです。 | ||||||||
そして夏といえば、花火‼ 夏の始まりの花火大会、東郷の水郷祭に今年も行って来ました。 | ||||||||
灯篭流し、湖上花火とも綺麗で、特に目の前の湖面に花火が写りとても美しく満足して帰りました。 | ||||||||
そして、そして、夏といえば、土曜市‼ 浜村の土曜市に子供3人と行って来ました。 | ||||||||
焼そば、焼鳥、綿菓子、かき氷を食べ、最後に子供が1番楽しみにしていた金魚すくいをしました。 | ||||||||
真剣に長時間使い、長女(小4)は14匹、長男(小2)はデカイ出目金も取り9匹、合わせて23匹すくって | ||||||||
帰りました。 家の水槽にいます。 | ||||||||
そして、そして、そして、夏といえば、昆虫採集‼ 長男の希望でカブトムシとクワガタを捕まえに | ||||||||
東郷に行きました。近くに電灯があり樹液が出ているクヌギの木がある所に行きました。 | ||||||||
30分程でカブトムシ1匹とクワガタ4匹を捕まえました。子供達は見つけるたびに大興奮で | ||||||||
でも怖くてなかなか捕まえれませんでした。 | ||||||||
もう夏を沢山楽しんでしまいましたが、夏はまだ始まったばかりです。まだまだ夏を感じながら、 | ||||||||
楽しんでいきたいと思います。 | ||||||||
また夏のビールは、最高です。これからも仲間と沢山飲もうと思います。 | ||||||||
暑い日が続きますが体調に気を付けて、夏を元気に乗り切りましょう‼ | ||||||||
梅雨明けがまちどうしい今日この頃ですが、いよいよ七月に入りました。熱い夏がやってきます。
W杯サッカーで日本代表が、おおよその戦前の予想を上回って、予選リーグを突破し、2大会ぶりに16強入りを果たしました。巷では、にわかファンを含めて、日本全体が、大きな盛り上がりを見せています。にわかファンのわたくしも、テレビの前にかじりつき、深夜まで、予選の試合を応援しました。ほかに寝不足だったひとも大勢いたのではないでしょうか?ドーハの悲劇を経験した我々の世代としては、とにもかくにも初の8強入りを期待せずにはいられません。サッカーが終わると、わたしの好きな、高校球児の夏の甲子園大会予選が控えています。
これもまた楽しみのひとつです。
さて、話は変わり、アシスト保険サービスでは家庭菜園ならぬ、ちょっとしたプランターで、店舗わきに、きゅうりとトマトを育てています。スタッフの橋本の実家で苗を植えてもらい、毎日朝の水やりを欠かさず育ててきました。
そのかいもあって、キュウリは大きな実をつけ、一本、マヨネーズでおいしくいただきました。もう一方トマトも、たわわにに沢山の実をつけ、もうそろそろ赤く熟すころです。旬な夏野菜、楽しみにしたいものです。
暑い日がつづきますが、どうか御体のほうご自愛ください。
我が家にはリビングの外にウッドデッキを設けてあります。先日家のあちこちを点検していると、ウッドデッキの屋根部分に黒い姿を見つけました。
『まーたこんなところにコウモリがおるなぁ』と思いつつ(うちは過去コウモリに悩まされていました)近づいてみると…!!
なんとキイロスズメバチ!結構デカいのがせっせと巣作りを始めているではないですか!
この時期(5月頃)は活動を始めた女王蜂が巣作りをするらしいです。巣作りに夢中で近寄っても大丈夫そうだったので、スズメバチ用の殺虫スプレーで撃退しました。少し緊張しましたが、この殺虫スプレーは超強力!秒殺で動かなくなりました。
ハチの巣の中を見てみるとしっかり卵が入っていて、働きバチが増える前でよかったと胸をなでおろしたのでした。
みなさんもこの時期、おうちの周りを点検した方がよいですよ。軒裏や植え込みなどにも
巣を作るらしいです。大きくなってからでは困りますもんね。
4月24日で結婚30年を迎えました。
山あり谷あり谷ありの30年でしたが、波瀾万丈楽しい日々を過ごしてまいりました。これからも健康管理に気を付けながらバリバリやっていきます。今後もアシスト共々ご期待下さいませ。
4月を迎えて、新たなる希望を胸に進学、就職、又は次にチャレンジをしようとされておられる方が笑顔で前を向いて歩んで行く、そういう皆様に心よりご健闘をお祈りいたします。
1年をふり返り、「自信を持ってさらなる成長」「課題を持って克服して成長」「欲求実現のためにチャレンジしながら成長」、いつまでも成長していく必要がある人生を一人でも多くの人と共に笑顔で歩んで行きたいと思います。
アシスト保険サービスも、新年度を迎え、平昌オリンピックでの女子パシュートのように、組織力を向上させて、もっともっとお客さまにお役に立てる存在となり、品質の高い仕事を真剣に取り組んで参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
まだまだ寒暖の差が激しい日が続きますが、お体を大切に健康にご留意ください。
新たにスタッフを2名加え、11人体制となりました。
営業スタッフ:濵田浩二、内務スタッフ:堀尾康子 を宜しくお願いいたします。
是非、スタッフ紹介ページをご覧いただき、身近に感じていただけると嬉しいです。これからも、スタッフ皆で切磋琢磨しながら、成長していきますので、応援よろしくお願いいたします!
新年あけましておめでとうございます。元旦から穏やかな年明けとなりました。
本年も皆さまにとって、より良い1年となりますよう祈念いたします。
弊社も「学ぶ」の姿勢を基本に、スタッフ全員で切磋琢磨し、お客さまと喜びを共有しながら成長していきたいと、今一度気持ちを改めました。
さて、年始は、毎年恒例の松江市の「武内神社」へ全員で初詣に出かけました。武内神社で、お客さま・お客さまそれぞれの大切な方、そしてスタッフ皆の「交通安全」「家内安全」を祈願しました。この武内神社では、毎年おみくじを引くのですが、容赦なく凶が出ます。今年もスタッフの一人が凶を引き当て、落胆していたのですが、ここからグングン向上していくことを信じて、チームワークで1年乗り越えていきたいと思います!
最後になりましたが、本年もアシスト保険サービスをどうぞよろしくお願い申し上げます。